日本時間の2020年12月4日にGoogleがコアアルゴリズムアップデートの実施しました。そこで今回は、これによる順位変動に関する検証と2020年の1年間を通してコアアルゴリズムアップデートについてご紹介していきたいと思います。
SEO
通販/ECサイトのSEOで狙っておきたい商品タイトル設定
さて、今日は「ECサイトの商品タイトル設定」について書こうと思います。世のEC担当者様は本当に「効果的な商品タイトルの付け方」ということを知らなくて良いんでしょうか。そんなことを考えた結果、やっぱり記事を書くことにしました。
SEOに強いWebサイト構造の設計と作り方 – コンテンツマトリクス編
Webサイト制作に必要となる判断材料を一つのマトリックス上に割り当て、全てのプロジェクトメンバーが滞りなく必要情報を確認できるようにするためのツールが、コンテンツマトリクスです。
Chrome拡張 Keyword Surfer(キーワードサーファー)の使い方【キーワード調査におすすめ】
キーワードプランナーやウーバーサジェスト(Ubersuggest)の代わりになる無料キーワードツール『Keyword Surfer(キーワードサーファー)』の使い方をご紹介。
拡張機能をインストールしたChromeブラウザで、Google検索を行うだけで推定月間検索ボリュームやサイトの推定月間トラフィック数などが把握で[…]
GoogleとYahoo!検索エンジンの違い【最新版】
日本で使われている検索エンジンは、GoogleとYahoo!で9割以上を占めています。しかしそれぞれ何が違うのか明確に答えられる人はあまりいないのではないでしょうか。今回はGoogleとYahoo!各検索engineの違いについて詳しくお伝えしていきます。
SEOに強いWebサイト構造の設計と作り方 – LATCH法編
Information Architectの父、Richard Wurman氏は、情報整理の組織化の方法は「Location(位置による組織化)」「Alphabet(アルファベットによる組織化)」「Time(時間による組織化)」「Category(分野による組織化)」「Hierarhy(階層による組織化)」であると定義しています。
これらの頭文字を取って[…]
初心者におすすめのSEO本10選!本の選び方から独学勉強法まで解説
SEOやWebマーケティングの失敗しない本の選び方やおすすめの本をお届け!特にSEOの分野を意識した本選びは大切です。例え、良書であっても自分が必要としている情報が掲載されていなければ、その本の本当の効果は得られませんので、失敗しない本選びをしていきましょう。
SEOに強いWebサイト構造の設計と作り方 – サイトマップ編
Webサイトの設計をする手法は、組織や人によったりWebサイトの規模によったりと、様々な手法がありますが、僕が好んで使用する手法が2つあります。
それは、「サイトマップ」と「コンテンツマトリクス」です。
(ここで述べるサイトマップとは所謂「ハイレベルサイトマップ」「詳細サイトマップ」[…]
レンタルサーバー比較!速さとSEO効果重視のサーバーの選び方
サイト運営やアフィリエイト初心者の方が失敗しないためにも、抑えておくべきレンタルサーバーの選び方をご紹介。最優先ポイントは、サイトの高速表示ができるかどうかですが、その他にもSEOに効果的なポイントが幾つかあります。要点をしっかり抑えて最適なレンタルサーバーを選びましょう。
SEOにも使える!無料で使えるCDN「Rapid START」でWebサイトの表示速度を早くする方法
制作コストを比較的抑えて高速化に対応できる方法として、CDN(Content Delivery Network)があります。
今回は、SEOにも今後必要となってくるであろうCDNについて紹介をします。