jimdoやWIX、Ameba Owndなど、最近では色々な無料ホームページ作成ソフトがあります。
誰でも簡単に、しかも無料でホームページが作れるので、とても人気です!
もちろん、無料ホームページだからといってSEO対策ができない訳でもありません!
今回は、今人気の無料ホームページ作成ソフトの比較と、SEO対策の強め方のコツを解説します。
Contents
無料ホームページ作成ソフトとは
そもそも無料ホームページ作成ソフト、ホームページ作成テンプレートとは何でしょうか?
説明するまでもありませんが 初期費用0円、知識不要 でホームページが作れるサービスです。
本来、ホームページ制作にはサーバー代金やドメイン代金が必要になります。
また制作会社に依頼をすれば数十万円と費用が掛かります。
自分で作ろうとする場合も、作制ツールに掛かる設備投資、技術やhtmlの知識を得る為の自己投資費用が掛かります。
それらが不要になるのが、これから紹介する無料ホームページ作成ソフトです。
洗練されたデザインテンプレートが幾つもあり、デザインセンスがあまりない人でも見栄えの良いホームページが簡単に作れるのも魅力です。
「忙しいのでjimdo、WIX、Ameba Owndの比較表だけ見たい!」という方は下記のサービス比較 早見表をご覧ください。
人気無料ホームページ作成ソフトの特徴
今回は、特に人気の無料ホームページ作成ソフトを3つ紹介します。
【jimdo】国内シェアNo.1で初心者に特におすすめ!
jimdo
jimdoは、初心者によくおすすめされる無料ホームページ作成ソフトで使いやすいのが特徴です。
株式会社KDDIウェブコミュニケーションズが運営し、国内シェアNo.1ということもあり、ハウツー本や情報サイトも多く存在します。
日本各地にJimdoCafe(ジンドゥーカフェ)、公式ハウツーページもあるため、サポートも充実しています。
一番の特徴として、WIX、Ameba Owndにはないバックアップサービスがあります。(推奨ツールを利用します)
またスマホの編集もわかりやすく、WIX、Ameba Owndよりもおすすめです。
かなり直感的で使いやすいツールnなので初心者でも簡単に操作できます。
ただし、ちょっとだけ動作が重いため、せっかちな人には向かない印象です。
また、よりSEOを意識した有料プランへの切り替えの解説もありますので、併せてご覧ください。
「ジンドゥー AI ビルダー」というAIがホームページを作成する機能が追加されています。
無料版の場合は最大5ページまでですが、自動で簡単に作成されます。
操作方法を詳しく知りたい方は下記の本がおすすめです。
丁寧で分かりやすく解説されているので、初心者の方でも、簡単に理解することができます。
【WIX】圧倒的なテンプレート数・公開ページ数が魅力!
WIX
WIXは、世界中で1億6,000万人を突破し、多くの方に使われている人気の無料ホームページ作成ソフトです。
直感的な操作ができ自由度も高い分、デザインに慣れていないと見栄えを損なうことがあります。
有料プランが複数あり、目的や予算に合わせて選ぶことが出来るので有料でも経済的です。
jimdo、Ameba Owndとの一番の違いは、無料で公開可能なページ数が無限ということです。
また、テンプレート数が500種以上あり、ほか2つを圧倒しています。
デベロッパー向けのエディターも公開され、高度な編集やカスタムも可能となり、サイト制作上級者にも対応可能となっています。
2019年7月、日本の法人として「Wix.com Japan株式会社」が東京に設立されたと発表されました。
要望の多かった日本語での電話サポートのサービスも検討されています。
AI を使用した自動ホームページ作成ツール「Wix ADI」や「logoメーカー」等も公開され、今後、より一層WIXが使いやすくなることが予想されます!
操作方法を詳しく知りたい方は下記の本がおすすめです。
Wixの機能や操作方法がとても分かりやすく解説されています。
【Ameba Ownd】すでに独自ドメインを持っている人やアメブロユーザーにおすすめ!
Ameba Ownd
後発の無料ホームページ作成ソフトでありながらAmebaのブランド力で使うユーザーが急増!
アメブロユーザーなら慣れた操作性で簡単にホームページが作成できます。
また挙動が早く、広告が小さく、予め用意した独自ドメインの利用が出来たりとメリットが多いのですが、ページ数に制限があり、ビジネスでの使い勝手は今の所よくありません。
jimdo、WIXに優る点としては、有料プランにしなくても独自ドメインが利用できる点です。
自身で予め用意したドメインや、過去に使っていたドメインを使えたりと、融通がききます。
後述しますが、独自ドメインが使えるので、SEO対策を考えている場合におすすめと言えます。
また、無料プラン、通料プランの違いがシンプルでわかり易いのが特徴です。
テンプレートの数は少ないもののデザインが洗練されていて、操作方法も難しくないので、参考書がなくても簡単にホームページ作成ができます。
サービス比較 早見表
jimdo | WIX | Ameba Ownd | |
---|---|---|---|
費用 | 無料 (有料4プランあり) |
無料 (有料7プランあり) |
無料 (有料1プランあり) |
広告非表示 | × (有料プランで非表示) |
× (プランにより非表示可能) |
× (有料プランで非表示) |
ビジネス・商用利用 | ○ | ○ | △ (Ameba利用規約の範囲内) |
独自ドメインの利用 | × (有料プランで利用可能) |
× (有料プランで利用可能) |
○ (自身で用意) |
301リダイレクト | × (有料プランで可能) |
× (有料プランかつ条件付きで可能) |
× ※注1 |
無料で公開可能なページ数 | 不明 ※注2 |
無制限 | 10ページまで |
テンプレート数 | 約40種以上 | 500種以上 | 19種 |
バックアップサービス | △ (推奨ツールあり) |
× | × |
サポート | △ (メールサポートのみ) |
△ (日本語電話サポートなし) |
△ (メールサポートのみ) |
※注1…制作時はAmebaのドメインでの制作になりますが、独自ドメインに切り替え後、自動でリダイレクトされます
※注2…以前は3,000ページと言われていましたが、現在は情報なし
※データは2020年1月現在のものです
※独自ドメインの利用や無料ホームページ作成ルツール以外を検討されている方はこちらも併せてご覧ください。
無料ホームページ作成ソフトを選ぶ時の注意点
上記で挙げたように無料ホームページにはそれぞれ特徴があり、制限が多いのが現状です。
では、無料ホームページでSEO対策を行う際にはどこに注意したら良いのでしょうか?
そのポイントはサービス選びにあります。
例えば、以下のポイントです。
もちろん、他にも注意点はありますが、上記の内容を比較して無料ホームページ作成ソフトを選んだ方がSEO対策の幅は広がり、SEOに強いホームページになります。
下記で、それぞれについて簡単に解説します。
独自ドメインが使用出来る?
ドメインはよくインターネット上の住所に例えられます。URLやアドレスの一部です。
(jimdoの例:【https://〇〇〇.jimdofree.com】となり、サービスに紐付いています)
その為、独自ドメインでない場合、無料ホームページサービスが終了したら、サイトも消えてしまう可能性があります。
ですが、独自ドメインは、提供サービスに紐付けられる事がないドメインです。
独自ドメインならサービスに依存しない運営が行なえ、移管も行えるというメリットもあります。
また、検索結果上では同一サービスに紐付いたドメインが表示される数が制限されている為、独自ドメインの方がSEOに強いと言われています。
無料ホームページ作成ソフトを選ぶ際、独自ドメインに変更出来るかがポイントになることはよくあるので、予め独自ドメインに変更出来るサービスを選んでおくとSEO対策に役立ちます。
また、自社サービスに合ったドメイン名や覚えやすいドメイン名も取得出来るのでブランディングとしても役に立ちます。
有料プランではどのサービスでも使えます。
FTP接続が出来るサーバー?
サーバーの中にはSEOに効果的な施行が出来るファイルがたくさんあります。
しかし無料ホームページ作成ソフトの場合、FTP接続が出来ず、またトップページのmeta情報しか触れられない場合も多々あります。
FTP接続が出来れば(サーバーの種類にもよりますが)、robots.txtを追加し検索結果に表示する必要の無いページをクローラーに知らせたり、.htaccessを設置しURLの正規化やリダイレクトをしたり、直接htmlやphpに編集を加えたり出来ます。
またSEO対策の他、サイトの引越しの際、移設やバックアップも簡単に出来、おすすめです。
FTP接続は幅広い内部対策や保守管理の為には必須とも言えます。
可能な限りFTP接続が可能なサービスを選ぶと良いでしょう。
ページ数の制限はある?
基本的にはページ数の多いサイトがSEOに強い傾向があります。
例えば、通販サイトの場合、商品が1個しかないサイトと100個あるサイトの場合どちらがSEO効果が高いと思いますか?
もちろん、商品が100個のサイトですよね。
サイトの構成にもよりますが、できるだけページ数に制限のないサービスを選ぶと良いでしょう。
※検索エンジンは日々賢くなっているので、中身の薄いページ、役に立たないページの量産の場合、効果が得られないこともあります。
定期的な更新がしやすい?
サイトは開設したら終わりではありません。
世界中で何十億というサイトやページが生まれているわけですから、埋もれない為にも常に最新の状態にしておくことが大切です。
また更新頻度に応じてクローラーの巡回も早くなったりしますので定期的かつ長期的な更新を心がける必要があります。
無料ホームページ作成ソフトには、先述したようにSEOに向かない要素を含んでいますが、継続的な更新を行っていけばSEO効果も高まります。
自分にとって扱いやすい、更新しやすいサービスを選ぶと良いでしょう。
無料ホームページのSEO対策(順位対策)のコツ
無料ホームページ作成ソフトで作ったサイトはSEOに弱いという意見がありますが、中にはちゃんと検索上位に表示されているサイトもあります。
それは上記にもありますが「定期的かつ長期的な更新を心がける」ことを怠らないからです。
また「定期的かつ長期的な更新を心がける」とともに「ユーザーファーストなコンテンツ作り」が功を奏してるからです。
最近のSEOではコンテンツSEOが主流となっています。
小手先のSEOテクニックではなく、ユーザーファーストの(検索者の役に立つ)コンテンツ作りが求められています。
よく「おすすめの無料ホームページランキング」なども目にしますが、しっかり運用すれば、多少の使い勝手やデザインに違いがあってっもSEO対策はそれほど変わらないのです。
これは無料ホームページ作成ソフトに限ったことではありません。
どのサイトやブログでも言えることですが、目的、ゴールを設定して、常にユーザー視点でサイトやブログを作ることが大切です。
その為、無料ホームページ作成ソフトは「初めは無料で使って、使い勝手が良ければ本格的に導入しよう」と考えている方にもおすすめです。
ただし、長期に渡って使っていく場合は、独自ドメインが取得出来、FTP接続可能なサービスを選ばないと、サーバーのお引越しが出来ないなどリスクが高くなることを事前に覚えておくと良いでしょう。
また、ページ数に制限がついている場合は、個別にページが生成される記事の更新や、BLOG、SNS等で補ったりすると良いでしょう。
ページ数が少ないからと言って1ページに色々な内容を詰め込むと、検索エンジンや閲覧ユーザーが何のページかわからなくなる可能性があります。
無料ホームページでも、『SEO対策の基本は1ページ1コンテンツ』を意識することです。
まとめ
jimdoやWIX、Ameba Owndの無料の比較と特徴をまとめました。
もう一度「jimdo、WIX、Ameba Owndの比較表を見たい!」という方は上記のサービス比較 早見表をご覧ください。
無料ホームページ作成ソフトではやはり、編集可能な範囲に限りが出てしまう場面があります。各ツールの特徴を考え、自分が行おうとしていることが出来るのかどうか、SEO対策を行う際に不都合な点は無いかを考えて選ぶ必要があります。
運用したいサイトやビジネスモデルに合致しているかなどの目的に応じた見極めが必要です。
無料のホームページ作成ソフトでは間に合わないようなら、制作会社への依頼や、有料のツールを使うなどの選択肢を考える必要があるでしょう。
SEOの観点から言えば、無料でありながら公開ページが無制限、しかもテンプレートも500種以上の中から選べるWIXは運用しやすいと言えます。
また、比較的にSEO設定がわかりやすいjimdoもおすすめです。
しかし、SEO対策の基本はコンテンツSEOになるので、ホームページの作成に費用を掛けた、掛けていないかは関係ありません。
ただし、制作会社に依頼するなどして、費用を掛けた方が綺麗で使いやすいホームページが作れるのは明らかです。
無料か有料かに関わらず、自分が運用するホームページだという意識を持ち、運用する以上は「定期的かつ長期的な更新を心がける」ことを怠らないことが成果への近道ではないでしょうか。
無料ホームページ作成ソフト以外でのホームページ作成方法やフリー素材もまとめました!
作成ソフトや費用、手順をわかりやすく掲載していますので、併せてご覧ください。
ワンランク上のホームページ作成ができますよ!
2000年からホムペを作成しています。しかし、未だに満足のいくものができません。
以前は、アクセス数もありましたが、今はほとんどありません。多くの人がブログなどで、
情報を発信するようになり、見る方から作る方に力を入れるようになったからだと思います。
ビルダーで作成してきましたが、サイトそのものが、映像で勝負するものではなく、主に、
哲学上のことだと思います。文章が多いのも、それから抜けられません。
日本社会の官僚主義社会から、民主主義社会への転換を目指してきました50年、そろそろ
人生の集大成に向けて、今からでも遅くない、サイト作成の勉強の仕方は、どのように試み
たらいいでしょう。アドバイスがありましたら、お願いします。
みつめ和紀さま
コメントありがとうございます。
サイト作成の勉強の仕方ということですが、やはりプロから学ぶことが効率的で効果的です。
サイト作成は一朝一夕で学ぶには多くの課題がありますので、学習工程が体系的に整えられているスクールやオンラインサービスを利用されてみてはいかがでしょうか?
また、ビルダーを今後も利用するご予定でしたら、ビルダーの講師を探してみるのも良いかと思います。