自サイトを分析する上で、Googleが提供する「サーチコンソール」と「Google アナリティクス」のツールを活用している方が多いかと思います。
実はこれらのツールを連携させることができるのは、ご存じでしょうか?
そこで今回は、サーチコンソールとGoogle アナリティクスの連携方法やメリットについてご紹介します。
Contents
サーチコンソールとGoogle アナリティクスの特徴
Google アナリティクスとは
Google アナリティクスとは、アクセス解析ができるGoogleの無料ツールです。
ユーザーがどのような経路から自サイトへアクセスしたのか、どのページにアクセスしたかなどを調べることができます。
また、コンバージョンも測定でき、ユーザーの流入経路を分析することができます。
リスティング広告やSEOの効果などの分析に、とても役立つツールになります。
Google アナリティクスの詳細については、下記の記事をご参考ください。
サーチコンソールとは
サーチコンソールとは、Googleが無料で提供しているWebサイトの管理ツールです。
このツールでは、検索クエリや検索順位を下げる問題が発生していないかなどを詳細に調べることができます。
※検索クエリとは、ユーザーが検索する時に打ち込んだキーワードやフレーズのことを指します。
サーチコンソールの詳細については、下記の記事をご参考ください。
結局、サーチコンソールとGoogle アナリティクスの違いは何?
上述で説明した通り、サイトへのアクセスを分析するのはGoogle アナリティクス、ユーザーの検索について分析するならサーチコンソールと分析できる機能が違います。
これが、サーチコンソールとGoogle アナリティクスの違いになります。
サーチコンソールとGoogle アナリティクスを連携するメリット
両ツールを連携させるメリットは、サーチコンソールで見られる検索クエリなどのデータを、Google アナリティクス上で確認できることです。
これにより、2つのツールを別々に使わなければ見ることができなかったデータを、1つのツールで確認できるようになります。
もしも、サーチコンソールとGoogle アナリティクス両ツールを別々に利用している場合は、連携することをおすすめします。
サーチコンソールとGoogle アナリティクスの連携前にやるべきこと
サーチコンソールとGoogle アナリティクスを連携させる前にやるべきことは、下記2点です。
これらを事前に済ませておかなければ、両ツールを連携させることができません。
- サーチコンソールに自サイトを登録
- Google アナリティクスに自サイトを登録
まだお済みでない方は、同一のGoogleアカウントでサーチコンソールとGoogle アナリティクスの登録を連携前に終わらせましょう。
サーチコンソールの登録方法
Google アナリティクスの登録方法
サーチコンソールとGoogle アナリティクスの連携設定
1.Google アナリティクスで[検索クエリ]を選択
Google アナリティクスから、[集客]-[Search Console]-[検索クエリ]-[Search Consoleのデータ共有を設定]をクリックします。
2.プロパティ設定で[Search Consoleを調整]をクリック
その後、プロパティ設定画面に移動します。
ページ内の[Search Consoleを調整]というボタンをクリックします。
3.Search Consoleの設定で[追加]をクリック
すると、「サーチコンソール」の設定画面に移動します。
そのページ内の[追加]ボタンをクリックします。
4.連携するサイトを選択
すると、サーチコンソールに登録されているサイト一覧が表示されます。
連携したいサイトを選択して[保存]をクリックします。
その後、[関連付けの追加]というポップアップが表示されるので、[OK]ボタンをクリックします。
これで、サーチコンソールとGoogle アナリティクスの連携が完了になります。
- Google アナリティクスで[検索クエリ]を選択
- プロパティ設定で[Search Consoleを調整]をクリック
- Search Consoleの設定で[追加]をクリック
- 連携するサイトを選択
Google アナリティクス上でサーチコンソールのレポートをチェック
連携後、Google アナリティクスから、サーチコンソールのレポートを確認することができます。
Google アナリティクスの左サイドメニュー[集客]内から、[Search Console]をクリックすると、サーチコンソールのメニューが表示されます。
確認できるデータは以下のものになります。
- ランディングページ
- 国
- デバイス
- 検索クエリ
ランディングページ
対象のWebサイトのランディングページが、どれくらい表示されているのか、平均の掲載順位がどれくらいなのかを確認することができます。
※ランディングページとは、ユーザーがサイトに訪問した時に、一番最初に見たページのことを言います。
国
どの国からのユーザーがサイトにアクセスしたか、詳細なデータを確認することができます。
デバイス
「携帯」「PC」「タブレット」の各デバイスで、どれぐらいのアクセスがあるかを確認することができます。
検索クエリ
Google アナリティクス上で、検索クエリを確認することができます。
サーチコンソールを使わなくても、調べることができるので非常に便利です。
まとめ
このように、サーチコンソールとGoogle アナリティクスを連携させることで、ユーザーのサイトへのアクセス状況や検索クエリなどのデータを効率よくデータ収集することができます。
もしも、同一アカウントで両ツールを利用しているのであれば、連携することをおすすめします。