当記事は、記載されている情報が古くなっています。
最新の情報は、下記の記事をご確認ください。
日本でよく使われている検索エンジンとしてGoogleとYahoo!がありますが、クライアントからよく「GoogleとYahoo!はどう違うのですか?」とか、「GoogleとYahoo!とで同じ対策をしていていいのですか?」などのご質問を頂くことが多いです。
そこで今回は、GoogleとYahoo!の違いをSEOの観点も踏まえてご紹介いたします。
GoogleとYahoo!の検索結果の違い
今回は、GoogleとYahoo!のそれぞれで「手帳」を検索したものを比較していきます。
Google検索結果
Yahoo!検索結果
Yahoo!は2010年の12月からGoogle検索エンジンを採用しているので、本来は全く同じ検索結果が表示されるはずです。
しかしながら、上記の画像を比較するとYahoo!の検索結果には、Yahoo!の関連サービスや提携サービスなどが表示されています(画像赤枠部分)。
画像では、「Yahoo!ショッピング」「NAVERまとめ」「Yahoo!ニュース」「Yahoo!検索(画像)」が表示されていますが、検索クエリ次第では、「ネタりか」や「Yahoo!知恵袋」が表示されることもあります。
対して、Googleの検索結果には、Googleのサービスとは関係の無い一般的なものが表示されていることがわかります。
両者の検索結果について、善し悪しの判断は好みの問題にはなりますが、Yahoo!の検索結果で独自に表示している内容はそれなりに利用者が多いサービスなので、検索の目的次第では有効に利用できるものと言えます。
GoogleはYahoo!ほど検索結果に特定のサービスを表示していないので、Yahoo!と比べてすっきりとした印象ですが、検索クエリに対して適切なコンテンツを表示させようとしていることには変わりありません。
GoogleとYahoo!で検索順位が違うのは何故?
先の内容でも触れましたが、Yahoo!は現在Google検索エンジンを採用しているので、同じ検索クエリであれば、検索順位が同じになると解釈できますが、実際には検索順位に違いがみられます。
GoogleとYahoo!で検索順位が違う原因として、上記のYahoo!検索でYahoo!の関連・提携サービスの表示がされている点も含めて、下記のものが挙げられます。
- Yahoo!検索ではYahoo!関連・提携サービスの表示がされている
- GoogleとYahoo!のクロールするタイミングが違う
- パーソナライズド検索の影響を受けている
※「パーソナライズド検索」については、後述で詳しく記載していきます。
Yahoo!検索では、提携サービスの内容を検索結果に表示している分、検索順位に違いが出てしまいます。
また、Yahoo!はGoogle検索エンジンを採用していますが、検索エンジンとしては独立しているので、クロールするタイミングによっては順位の反映に時間差が生まれていると考えられます。
パーソナライズド検索の影響
検索順位は「パーソナライズド検索」によって違いが発生することがあります。
パーソナライズド検索とは、Googleで導入している検索機能で、ユーザーの所在地や検索したことのあるキーワード、サイトの閲覧履歴などから、検索したユーザー毎により良い検索結果を表示しようとする機能です。
例えば、自分が管理しているサイトの場合、サイト管理の為によくアクセスすることになりますが、この「パーソナライズド検索」の機能によって、通常の検索結果よりも上位に表示されてしまうことがあります。
この場合、本来の検索順位とは違ってしまうので、管理しているサイトが上位表示されていると勘違いしてしまう恐れがあります。
パーソナライズド検索の影響はほとんどない
(※2019/2追記)
2019年現在では、パーソナライズド検索はほとんどの場面で採用されていません。
下記の条件のみ検索結果がパーソナライズされています。
- ユーザーがいる場所
- 直前の検索内容
参考:「Googleはパーソナライズ検索があるからね」は昔の話!?実はもう……【SEO記事13本まとめ】
したがって、パーソナライズド検索に関しては、気にする必要は無いようです。
後述の回避方法ですが、全く意味が無いわけではなく、場所などの影響も無視した素の状態の検索結果を確認できるため現在でも有用です。
パーソナライズド検索の回避方法
パーソナライズド検索は、Googleアカウントにログインしているブラウザに適用されるので、Googleアカウントをログアウトした状態で検索するとパーソナライズド検索の影響を受けずに検索することができます。
もし、GoogleアカウントをいろいろなWebサービスと連携させているからいちいちログアウトするのが面倒という場合は、各ブラウザの機能として用意されている「プライベートモード」を利用することで、パーソナライズド検索を回避することが出来ます。
プライベートモードは、下記の方法で起動することができます。
GoogleChromeの場合
右上の設定ボタンから起動が可能です。
Operaの場合
Operaの場合は左上のメニューから起動します。
FireFoxの場合
FireFoxはGoogleChromeと同じように右上の設定ボタンから起動します。
Internet Explorerの場合
画像だと少しわかりづらいですが、新しいタブを開いた際に下の方に「InPrivateブラウズを開始する」という表記があるので、そちらをクリックすると起動できます。
以下は、各ブラウザのプライベートモード起動のショートカットキーです。
Opera:「Control + Shift + N」
Firefox:「Control + Shift + P」
Internet Explorer:「Control + Shift + P」
(Microsoft Edgeも同様)
シークレットモードになっているかどうかは、各ブラウザのアドレスバー周りの表示で判別が出来るようになっています。
下記画像の赤枠のように表示がされていれば、プライベートモードになっている状態です。
Google Chromeの場合
Operaの場合
FireFoxの場合
Internet Explorerの場合
その他の方法としては、検索結果のURL末尾に「&pws=0」を入れる方法もあります。
この場合は、検索した後に検索結果を表示しているURLの末尾に手動で入力する必要がありますが、シークレットモードの利用と同様に手軽に実施できるテクニックではないでしょうか。
日本国内の検索エンジン使用率
こちらはstatcounterのデータで、日本国内の検索エンジン使用率をグラフ化したものになります。
statcounter(スタットカウンター)とは、端末や国、期間別で検索エンジンをはじめ、ブラウザやSNSなどのシェアをグラフ化してくれる無料のWebサービスです。
上記のグラフからは、Googleの方が圧倒的に多いことがわかります。
しかしながら、本記事でも再三述べているように、Yahoo!はGoogle検索エンジンを採用しています。
つまりは、GoogleもYahoo!もほとんど同じという認識で問題ないということです。
したがって、GoogleとYahoo!とでSEO対策の方法を変える必要はありませんし、どちらの順位を注意して見ていればよいかということも考える必要はありません。
お勧めは、Google・Yahoo!共に順位を確認しておくことです。
GoogleとYahoo!の両方を見ておくことで、それぞれの検索エンジンがクロールするタイミングによる時間差を察知しやすくなる為、順位変動の傾向をつかみやすくなり、予測が立てやすくなります。
順位の計測は「SEO対策をするなら抑えておきたいプロ厳選のSEOツール」でも紹介している検索順位チェックツールGRCを使用すると良いでしょう。
まとめ
GoogleとYahoo!の違いについて紹介いたしましたが、結局はどちらもほとんど同じでそれぞれを分けて考える必要はあまりないということになります。
SEO対策を考えるうえでは、GoogleかYahoo!のどちらからの流入が多いか?なんてことも考えられますが、検索エンジン自体の性能に差が無い以上は、それぞれの検索エンジンに対応するためのSEO対策を行うのではなく、検索を行っているユーザーがどんな人なのかを考えることがSEO対策だと思います。
今後、Googleのシェア率が増えていくことが想定されますが、SEO対策の基本理念が変わらないことは忘れないようにしましょう。