普段ネットを使用されている多くの方が、情報収集をする際にブログやニュースサイトなどを閲覧されていると思います。
また、利用していく中で、気になる記事が無いか、アーカイブページや新着ページをスクロールしていくことがあるでしょう。
そんな時何気なく使用している機能の一つにページ送りがあると思います。
ページ送りは、Webの専門用語では、「ページネーション」と呼ばれるものになります。
もちろんユーザーの利便性を考慮し、設置されているのですが、SEO的にも重要な意味を持ちます。
今回は、そのページネーションのSEO的にな意味をご紹介していきます。
ページネーションとは
ページネーションのSEO的な意味をご紹介する前に、ページネーションについてご説明します。
ページネーションは、大量のページがある場合に、それを分割して見やすくするために設置します。
また、複数ページにまたがる同一テーマの流れを視覚的にわかりやすくする際も利用されます。
ページネーションがあることで、ユーザーはサイトのどこに居て、後どれくらいページがあるかを知ることができます。
SEOにおいては、一連のページの繋がりをマークアップによって検索エンジンに伝える必要があります。
ページネーションのSEO効果
ページネーションを行っていないページは、無限スクロールになります。
検索エンジンが、ページの内容を理解するために【クローラー】をサイトに流すのですが、無限スクロールとページネーションでは、クローラーのクロールに関係してきます。
無限スクロールは、SEOに配慮する場合、特別な設定を行う必要があります。
無限スクロールを利用したサイトで、検索エンジンからのトラフィックが重要であるならGoogleの推奨に従って構成するといいでしょう。
引用:Googleが推奨するSEOに適した無限スクロールの構成方法
上記記事にて詳しく説明が記載してありますが、ざっくりまとめると
- 人間から見ると無限スクロール
- クローラーから見るとページネーション
- 無限スクロールともページネーションとも認識できる構成にする
ということになります。
つまり、ページネーションの設定自体は、無限スクロールであっても行う必要があるということですね。
クローラー自体も無限スクロールのコンテンツ自体を読み込むことは、確実ではないようです。
クロールを助けるためにも、ページネーションの設定自体行っておく必要があります。
せっかく作ったコンテンツもクロールされなければ、検索エンジンに掲載がされず、日の目を見ることがありません。
コンテンツに対する正当な評価を得るためにも、ページネーションの設定を行っておきましょう。
また、クロールが確実に行われることで、SEO的に効果があると言えます。
全体を読み込みされればコンテンツを100%評価してもらえるので、そうでない場合に比べSEO効果は高くなります。
コンテンツSEOについては下記の記事で詳しくご紹介しているので、ぜひご覧ください。
コンテンツはSEOの肝とも言える要素です。
ページネーションの設定方法
ページネーションの設定は、簡単に行うことが出来ます。
設定方法は、HTMLにlink rel=”next”とlink rel=”prev”の記述を行うことで出来ます。
このマークアップを行うことによって検索エンジンはバラバラのページが一連の流れを意図したページであることを認識することが出来ます。
実際の設定方法を例を使って見ていきます。
下記のページネーションさせたいページがあるとします。
www.seo-pro.jp/seo2
www.seo-pro.jp/seo3
1ページ目のページには、次のページを指定する記述を行います。
<head> <link rel="next" href="www.seo-pro.jp/seo2"> </head>
2ページ目には、前のページと次のページを示す記述を行います。
<head> <link rel="prev" href="www.seo-pro.jp/seo1"> <link rel="next" href="www.seo-pro.jp/seo3"> </head>
そして、3ページ目(最後のページ)には、次のページは無いので前のページを指定します。
<head> <link rel="prev" href="www.seo-pro.jp/seo2"> </head>
これで設定は完了です。
link rel=”next”とlink rel=”prev”は、設定しても必ずクロールされるわけでは無いので注意が必要です。
複数ページにまたがるコンテンツを所有している方は設定をしておくと、クローラーが正しくコンテンツの前後関係を認識し、正当なページ評価を受けることができるので、、設定しておくに越したことはありません。
ページネーション設置場所について
過去rel=”prev”、rel=”next”をbodyセクションでも機能するかという質問があったようです。
rel=”prev/next”はbodyセクションでも機能するか?
Googleのジョン・ミューラー氏によると明確に否認されています。
通常のHTMLの記述から考えても、このような記述は行わないですよね。
ちなみにですが、rel=”canonical”も同様にhead内に記述する必要があります。
bodyに記述しても機能しないので、ご注意ください。
ページネーションのSEO的な必要性
ユーザーからの見やすさという観点からページネーションは実装するものですが、ページネーションは「検索エンジンからの見やすさ」も考慮する必要があります。
これを怠ってしまうと、ページが正常にインデックス(検索エンジンへの登録)されない可能性があります。
また、通常は別々に存在しているページを連続しているものであるということも検索エンジンへ提示する必要があります。
そこで、検索エンジンが見やすいページネーションを作成するために必要なことや注意点をまとめました。
ページネーション設定においてのルール
- head内に記述する
link rel=”next”とlink rel=”prev”は、必ずheadセクションの中に書きましょう。body 内に記述する必要はありません。 - 最初のページには、link rel=”next”のみ記述しましょう。
- 2ページ目から最後から1つ前のページまではlink rel=”next”とlink rel=”prev”の両方の記述を行いましょう。
- 最後のページには、link rel=”prev”の記述のみを行いましょう。
- link rel=”next”とlink rel=”prev”の指定URLは、絶対URL、相対URLのどちらでも構いません。
参考:複数ページにまたがる記事やコンテンツをお持ちの方へrel=”next” と rel=”prev” を使用したページネーションのご紹介
上記のHTMLにおけるページ設定を「マスターしている」もしくは、「マスターした」という方は、下記の設定に気をつけてみてください。
下記の設定を実践することで、よりクローラーライクなページネーション設定になり、意図したインデックスがなされる可能性が上がります。
ページネーション設定時の注意点
設定時に注意するべき所
-
完全URLを指定する
クローラー(ロボット)は、リンクを辿ることで、サイト内のページを認識します。
ページネーションで前後のページを指定する時は完全URLでも相対URLでも設定は可能ですが、ディレクトリやサブドメインに誤ってクロールしないように完全URLを指定しておくほうがベターです。完全URLの例
<head> <link rel="prev" href="www.seo-pro.jp/seo1"> </head>
-
前後関係は1ページに1つにする
1つのページに複数link rel=”next”のlink rel=”prev”とがあることは好ましくありません。
1つのページに複数のlink rel=”next”は、次のページを示すという意味に反します。
また、複数のページが同じlink rel=”prev”を指すことも同様です。
ページネーションでは、必ずページの一連の流れを示すようにしましょう。
URLにパラメータがある場合
連続するURLのパラメータを揃える
先程例に出した下記のURLを例に取ります。
www.seo-pro.jp/seo2/?_ga=1.234
www.seo-pro.jp/seo3
2番目のURLは、他のものと異なり、GoogleAnalyticsのトラッキング用パラメータがでている状態になります。
このようにパラメータが異なるページをクローラーは、一連のURLとみなしてくれません。
こういった場合は、下記のような同一のパラメータになるようにするとクローラーが連続するページと認識してくれます。
www.seo-pro.jp/seo2/?_ga=1.234
www.seo-pro.jp/seo3/?_ga=1.234
ページネーションとSEOに関するまとめ
ページネーションは、ユーザーのサイトへの満足度に繋がってくる部分になります。
正しく適切なページネーションを行うことによって、ユーザーの再訪率を上昇させ、サイトの目的を果たす一助になります。
また、SEO的にもページネーションに対する正しいマークアップをすることで、検索エンジンが正しくコンテンツを認識し、重要なページが検索結果に表示されるでしょう。
コンテンツ制作などに追われ、おろそかにしがちなページネーションですが、適切な設定を行うだけで大幅なサイト改善になる場合もあります。
また、設定するだけならば、そこまで難しいものでもありませんので、ページネーションの設定をされていない方はこの際ぜひ設定されることをオススメします。