Contents
ディスクリプションとは
ディスクリプション(meta description)とは、ページの要約文のことを指します。
これは、検索結果にも表示されます。
検索エンジンに表示されるディスクリプションの部分を【スニペット】といいます。
スニペットにはいくつか種類があります。
- スニペット
- リッチスニペット
- 強調スニペット
また、上記の強調スニペットは、何の情報を示しているかで名称が変わります。
そのあたりに関しては、下記の記事でご紹介しています。
構造化マークアップを施すことで表示されるようになります。
構造化マークアップは、下記の連載記事にて解説しています。
今回関係のあるスニペットは通常のものですが、適宜サイトに入れ込むことでユーザー体験を向上させることができます。
ユーザー体験の向上は、Googleの方針にも合っており、順位向上に役立つでしょう。
スニペットの文章を充実させることによって、【CTR(クリック率)】に影響があります。
ディスクリプションの入れ方
ディスクリプションは、head内のmeta要素として、記述を行います。
<meta name="description" content="要約文の内容">
これで完了です。
WordPressを使用されている場合は、記事ごとに設置してある【抜粋(excerpt)】に文章の入力を行うと反映されます。
また、サイト自体のディスクリプションの設定は、プラグインの【All in One SEO】を使用すると良いかと思います。
metaタグとは
metaタグは、主に検索エンジンにサイトの情報を提供するために設定するHTMLタグの一種です。
このタグは基本的にmeta name~から始まりhead内に記述されます。
主なmetaタグは、今回ご紹介している【description】や【view port】等があります。
下記のGoogleヘルプに詳細があるので、詳しくはそちらをご覧ください。
Google がサポートしているメタタグ
また、metaタグではありませんが上記のものと同様に、検索エンジンにサイトの情報を提供する重要とされているタグがあります。
それは、titleタグになります。
titleタグを含めた、Webサイトのタイトルに関するコトは下記の記事で説明をしています。
ディスクリプションは何文字?
あえて言うのであれば、100~130文字といったところでしょう。
なぜ「あえて」と言ったのかというと、最適な文字数というのは決まっていないからです。
ここで言う適切な文字数というのは、ズバリ検索結果で非表示にならない文字数のコトをいいます。
ですが、上限文字数はGoogleのアップデートによって何度も変更されています。
ということは、その時々によって表示される文字数の上限値が変わってきてしまうのです。
直近で確認されている文字数の変化は、下記の通りです。
2017/12 250文字
2018/5 130文字
期間はざっくりですが、このような変遷を辿っています。
またこの記事を記述している現在(2019/01)までにディスクリプションの文字数が変更されたという情報はでていません。
上記の文字数も有志の調査結果によるもので、正式に発表された文字数というわけではありませんので、ご注意ください。
また、Googleからの明確な表示文字数の発表はされていません。
最大文字数を特定しない主な理由は次のとおりです。
- 今後も変更する可能性がある
- クエリやデバイスなどによって変わってくる
- 文字数を提供するとサイト管理者がそれにばかり固執してしまうという弊害が起こる
実際に、依然として長いスニペットが表示されるクエリもあります。
引用:Google、長くしたスニペットを再び短く。meta descriptionタグは設定すべきか?
そもそもディスクリプションの設定は必要なのか
ここまででディスクリプション実装の方法をご紹介しましたが、実は設定しなくても勝手に表示されるのです。
また、逆に設定したものが必ず表示されるとも限りません。
インデックスされる段階でGoogleのアルゴリズムが内容を判断し、抽出した内容をスニペットの部分に表示します。
つまり、何も設定しなくても検索エンジンにサイトが登録された時点でスニペットは埋まっているのです。
ですが、サイトの集客を考えると設定した方が良いと個人的には考えています。
- 意図した文章を表示したい
- キーワードを含めたい
- 反応を見て修正できる
アルゴリズムによって勝手に設定されるよりも、自身の手で設定したほうがユーザーに伝わる文章が作成できるかと思います。
キーワードを含めることで、そのキーワードでの検索が合ったときにスニペットが太字で表示されます。
クリック率等の指標を確認することで、ディスクリプションの反応を確認し、修正を行うことができます。
これらの理由から設定は必要かと思います。
ディスクリプションのSEO効果
SEOに対する効果は、率直に言うと【無い】ということになります。
(無いというのは、順位への影響が無いということです)
こういうと「なんだ設定する必要はないのか」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、そんなことはありません。
記事冒頭でも言ったとおり、CTR(クリック率)に関わりのある部分なので、非常に重要です。
なぜSEO効果が無いのか
Googleがサイトのランキングを決める要素(ランキングシグナル)にディスクリプションを入れていないからです。
ちなみにランキングシグナル自体も正式に全て発表されているわけではありません。
公式でアナウンスが合ったのは、下記のものです。
- HTTPS(SSL)
- サイトスピード(ページの読み込みスピード)
これらに関しては、当ブログでも解説しています。
これ以外に関しては、Googleの中の人とのやりとりやこれまでの経験則その他Googleの発表からの推測によって、重要視されている要素になります。
他に重要と言われているのは、タイトルやパンくずリスト、サイトマップ等が挙げられます。
(タイトルに関しては下記の記事で解説しています)
こう言うとずいぶんあやふやな基準に感じられるかと思いますが、SEOで重要というのはほぼ間違いないので、ご安心ください。
ディスクリプション設置で守るべき要件
下記Googleの記事にて、適切なディスクリプションの作成要件が記載されています。
- サイトのそれぞれのページにメタ ディスクリプションを作成する
- それぞれのページに合った説明を作成する
- 明確な情報を説明に含める
- プログラムで説明を作成する
- 質の高い説明を使用する
それぞれの要件について
サイトのそれぞれのページにメタ ディスクリプションを作成する
全てのページにディスクリプションを作成しましょう。
ディスクリプションは、全てのページにあることが望ましいです。
SearchConsoleでディスクリプションが無いページや問題のあるページが確認できるので、こちらをチェックして埋めていくと良いかと思います。
それぞれのページに合った説明を作成する
サイトには、全く同じ内容のページはありません。
それぞれのページに適切な要約文を設置することで、ユーザーが探しているページを最適に提示することができます。
また、似たようなまたは同じ説明のページがあるとGoogleによって書き換えられる可能性が非常に高いです。
明確な情報を説明に含める
ディスクリプションは、文章でなくても検索エンジンに記載されます。
例:meta name=”Description” content=”著者: 山田文太,
イラストレーター: 花田絵美, 価格: 1800 円,
ページ数: 784 ページ”
他にもニュースやブログでは、作者や公開日をリストにして、ディスクリプションに記載することができます。
プログラムで説明を作成する
これは、大規模サイト向けなので、あまり気にする必要はありません。
大規模なサイトであるとディスクリプションの作成が大変なので、最適な抜粋を行ってくれるプログラムを使用しましょうということになります。
大規模なサイトというのは、だいたい300ページ以上になってくるサイトのコトを指します。
質の高い説明を使用する
これは、クリック率の改善の為にコンテンツを正確に表した説明を書きましょうということになります。
ディスクリプションを書くコツ
ディスクリプションを書くには、ページの要約が必要となります。
つまり、国語の授業で行ったような要約作成ができれば、まず問題ありません。
それでも難しいと感じる方のために要約のコツをまとめました。
コツとしては3段階あります。
- 文章を段落に分ける
- 各段落の中心文を探す
- まとめる
自身で作成した文章ならほとんど問題にならないかと思いますが、文章を段落分けすることで要点を見つけます。
段落の中で最も内容を表している文を探します。
各段落から見つけた中心文を自分の言葉にしてまとめます。(そもそも自分で作成した文章なら全て自分の言葉ですが…)
こうした段階を経ることで、比較的カンタンに要約することができます。
また、要約文中には、キーワードを入れるようにしましょう。
キーワードを入れることによって、度々言っている【検索結果でキーワードを太字にする】コトができます。
太字になるかならないかは、かなり見た目の印象やCTRに影響が出てくるので、確実にキーワードを入れるようにしましょう。
終わりに
ディスクリプションは、SEOに直接影響しないということで比較的軽視されがちですが、SEOよりもその先の「集客」を考えると設定しない手はありません。
上位表示をしただけでは、CVには繋がりません。
まずは、クリックしてもらいサイトに訪問してもらわないとスタートすら切れていない状態です。
また、タイトルだけで、ページの内容をユーザーに伝えきることは難しいです。
補足の説明としてディスクリプションがあることで、過不足なく、しかも簡潔にページの内容を伝えることができます。
内部対策としては簡単な方なので、気づいた箇所から実装を行っていくと良いかと思います。