WordPressを利用されている方も大勢いるかと思いますが、WordPressの特徴の一つに「プラグインによる機能拡張が充実している」ということがあります。
そんなWordPressのプラグインですが、SEOの観点からも強力なプラグインがたくさんあります。
Web制作
[PR]初心者のビジネス向けホームページ作成ならジンドゥー(Jimdo)がおすすめ
ジンドゥーの有料プランの解説を交え、ビジネス向けホームページの作成方法をご紹介!
有料プランがなぜおすすめなのか、どうしたら集客につながるのか 、ジンドゥーの機能やSEOの観点からお話します。
失敗しないビジネス向けホームページ作成のコツが知りたい人は、ぜひご覧ください。
Webアクセシビリティが重要な理由とチェックポイント
webコンテンツに携わる経験をしているみなさんは、アクセシビリティを意識したことはあるでしょうか。
アクセシビリティとは、誰でも障害なくサービスを利用するための配慮と言ってもよいでしょう。
弊社でもSDGsへの取り組みに参入していますが、そういったCSR(企業の社会的責任)の側面にもア[…]
SEOに強いWebサイト構造の設計と作り方 – コンテンツマトリクス編
Webサイト制作に必要となる判断材料を一つのマトリックス上に割り当て、全てのプロジェクトメンバーが滞りなく必要情報を確認できるようにするためのツールが、コンテンツマトリクスです。
知らないと危ない!画像を引用するときの書き方とルール
インターネットが発達し、個人が発信するツールや機会が増えて久しくなりました。
今や当たり前となっている個人の投稿や、何気なく設定しているプロフィールの画像などの引用ルールを知っていますか。
今回はブログやSNSにおける画像の正しい引用・転載のルールについて説明していきます。
初心者でも失敗しない!業種別ホームページ写真の撮り方
ホームページ用の写真にセンスは必要ありません!
基本を抑えれば、初心者でも失敗しない写真が撮れるようになります。
今回は、写真が下手な人の特徴を抑えた上で、ホームページ写真の基本、そして各種業種に適した写真の撮り方をご紹介します。
SEOに効果的な新着情報(コラム)作成の4つのポイント
なぜ新着情報の更新が必要なのか? SEO対策を行っていく上で、新着情報は非常に大切なことになります。 新着情報を更新していくことでページ数が増えて掲載内容が充実し、鮮度のある情報として検索エンジンからの評価が得られやすく […]
SEOに強いWebサイト構造の設計と作り方 – LATCH法編
Information Architectの父、Richard Wurman氏は、情報整理の組織化の方法は「Location(位置による組織化)」「Alphabet(アルファベットによる組織化)」「Time(時間による組織化)」「Category(分野による組織化)」「Hierarhy(階層による組織化)」であると定義しています。
これらの頭文字を取って[…]
SEOに強いWebサイト構造の設計と作り方 – サイトマップ編
Webサイトの設計をする手法は、組織や人によったりWebサイトの規模によったりと、様々な手法がありますが、僕が好んで使用する手法が2つあります。
それは、「サイトマップ」と「コンテンツマトリクス」です。
(ここで述べるサイトマップとは所謂「ハイレベルサイトマップ」「詳細サイトマップ」[…]
SEOにも使える!無料で使えるCDN「Rapid START」でWebサイトの表示速度を早くする方法
制作コストを比較的抑えて高速化に対応できる方法として、CDN(Content Delivery Network)があります。
今回は、SEOにも今後必要となってくるであろうCDNについて紹介をします。