先日、Google Analyticsに大型アップデートが行われ、「Google Analytics 4 properties」という名称に変更がされました。
今回のアップデートはアプリ解析との統合もあり、これまでのセッションベースの解析からイベントベースの解析になることで、まるで全く別の解析ツールの様な印象を受けます。
[…]
中嶋 輝
通販/ECサイトのSEOで狙っておきたい商品タイトル設定
さて、今日は「ECサイトの商品タイトル設定」について書こうと思います。世のEC担当者様は本当に「効果的な商品タイトルの付け方」ということを知らなくて良いんでしょうか。そんなことを考えた結果、やっぱり記事を書くことにしました。
SEOに強いWebサイト構造の設計と作り方 – コンテンツマトリクス編
Webサイト制作に必要となる判断材料を一つのマトリックス上に割り当て、全てのプロジェクトメンバーが滞りなく必要情報を確認できるようにするためのツールが、コンテンツマトリクスです。
SEOに強いWebサイト構造の設計と作り方 – LATCH法編
Information Architectの父、Richard Wurman氏は、情報整理の組織化の方法は「Location(位置による組織化)」「Alphabet(アルファベットによる組織化)」「Time(時間による組織化)」「Category(分野による組織化)」「Hierarhy(階層による組織化)」であると定義しています。
これらの頭文字を取って[…]
SEOに強いWebサイト構造の設計と作り方 – サイトマップ編
Webサイトの設計をする手法は、組織や人によったりWebサイトの規模によったりと、様々な手法がありますが、僕が好んで使用する手法が2つあります。
それは、「サイトマップ」と「コンテンツマトリクス」です。
(ここで述べるサイトマップとは所謂「ハイレベルサイトマップ」「詳細サイトマップ」[…]
SEOにも使える!無料で使えるCDN「Rapid START」でWebサイトの表示速度を早くする方法
制作コストを比較的抑えて高速化に対応できる方法として、CDN(Content Delivery Network)があります。
今回は、SEOにも今後必要となってくるであろうCDNについて紹介をします。
無料で使えるSEO診断ツール 6選
以前にSEO対策ツールの記事を紹介させてもらいましたが、今回はいわゆる診断ツールに的を絞って紹介します。
2019年6月のコアアルゴリズムアップデート後の順位動向グラフ
2019年6月3日よりGoogleでコアアルゴリズムのアップデートが開始されました。
多くのキーワードに影響があったかと思いますが、実施から1ヶ月経ち、その後の影響はどうだったでしょうか?
初心者が効率よくWeb制作・Webマーケ・SEOの知識を身に着ける為の勉強方法
絶えず変革が繰り返されるWeb制作・Webマーケティングの業界に携わっていくのであれば、日々の勉強は欠かせません。
勉強というと少し変な感じもしますが、つまり情報収集のことです。
そこで今回、僕が社内で新人教育する際に伝えている、Webの学習方法について紹介をします。
SEOでコンテンツに必要な文字数に対するGoogleの見解
よく、「コンテンツに必要な、適切な文字数は何文字ですか?」というような内容の質問を受けます。
外部対策に頼ったSEO対策の時代が終わり、「コンテンツSEO」と叫ばれる昨今、当然湧き起ってくる疑問なのでしょうか。Googleの社員であるSusam Moskwa(スーザン・モスクワ)氏やJohn Mueller(ジョン・ミ[…]